なぜ50代から終活を始めるのか?
親の介護や死をきっかけに、自分の老後を見つめ直す機会が増えるのが50代。
今から準備を始めることで、理想の老後を叶えやすくなります。
50代から始める終活のメリット
1. 理想の老後へ近づける
将来の住まいや働き方を見直すことで、希望する老後の暮らしを計画的に実現できます。
2. 健康管理を始めやすい
50代からの軽い運動習慣で、将来も自分の足で自由に動ける体を保てます。
筋肉は80歳まで鍛えられると言います。老後に自分の足でどこへでも歩いて行けるように今から少しずつ身体を鍛えておきましょう。
3. 資産形成・運用のスタートに最適
老後資金に備え、不動産投資やNISA・iDeCoなどを活用。
50代は子育ても一区切りをする時なので副業にも挑戦できます。
4. 実家・持ち物の整理に体力が必要
老後の引っ越しや遺品整理に備えて、体力のある今のうちに身軽にしておくことをおすすめします。
家を改装する時にバリアフリーにしたり、老後に備え始める時期でもあります。
5. 資産・負債の把握
ネット銀行や証券の情報をノートにまとめ、デジタル遺品の整理も準備。
亡くなった後、相続申請は10ヶ月。意外と時間がありません。
オンラインバンキング、オンライン証券のパスワードが分からない、遺族が存在すら知らないということにならないように今からまとめておく必要があります。
デジタル遺品に関して分からない事は、専門サービスもあります。
デジタル資産の相続は、現代社会においてますます重要な課題となっています。 インターネットの普及とともに、私たちの生活の多くがデジタル化され、デジタル資産の価値も増大しています。 ここでは、デジタル資産の相続問題について解説し、具体的な対[…]
6. 家族への負担を軽減
自分の意思を書き出すことで、残された家族の相続手続きをスムーズに。
7. 銀行口座の整理
使っていない口座は解約し、通帳管理を明確にしておく。1,000円程度の銀行口座がいくつかあり、手続きに時間がかかったので、生前に使っていない口座は0にしておくか、解約しておくことをおすすめします。
8. 生命保険の見直し
今の生活に合わない保険を解約・変更し、プレゼント付きの無料保険相談で最適なプランを比較。
\保険の無料相談でギフトがもらえる/
9. 葬儀やお墓の希望を伝える
子ども世代と事前に話し合い、散骨や墓の承継を明確に。
私は散骨してくれてもいいし、残された人がお墓に入れたければどちらでも良いと話しています。
まとめ:今から備えて、安心の老後を
終活は「終わり」ではなく「準備」。
50代の今こそ、体力も判断力もあるうちに、幸せな老後を迎えるためのステップを踏み出しましょう。
\人生後半をもっと豊かに!/